×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。
ただ、最近は模型ネタ多し(笑)
2008年12月開設っす。
| |
成田線脱線事故
本日、成田線滑川駅内で貨物列車が脱線しました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110310-00000601-yom-soci まぁ、原因究明は専門家に任せましょう。 タンク内の燃料が空だったのが何よりもの救い。 気になったのはこの記事に対するヤフコメ。 なんか、言いたい放題言いやがって・・・って感じ。 ○荷物の積み方の問題 →トラックの荷台じゃないんだからきちんと固定されてるでしょ。 ○置き石の問題 →置き石だったらむしろ牽引カマとか前方の貨車がダメージ受けるでしょ。 ○JR貨物に文句 →脱線状況から線路やポイントに問題があったと思われるので 貨物側には問題無かった気がしますが・・・。 ○スピードの出しすぎ →もし速度オーバーだったらもっと遠心力で外側に振られるでしょ。 画像を見ると10両目の後輪が下り線路上にしっかりと乗っているんで、 通過中にポイントが故障したんじゃないのかな?って鉄な私の見解。 PR | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
|
久住-滑河間の高倉踏切から銚子方およそ600mくらいのカーブ付近です。
そこから脱線現場までおよそ2キロ、
枕木には車輪が引きずった跡があります。
そのカーブ付近から保線チームが枕木の補修(というか追加)作業をしています。
一部報道では、
通過中にポイント転換との話もありますが、
脱線した貨車がポイントを通過し、
ポイントを破損したため、転換できなかったのです。
(実際に、ポイント・踏切手前のATS
地上子からポイントの融雪器まで
車輪につぶされぐちゃぐちゃでした。)
原因は、
貨車の積み方のバランスの問題
(編成中央が軽い+後方が重い
=カーブで脱線:JR貨で規定があるのに、守られていなかった?)
か、スピード超過しかないようです。
JR東の問題ではないとの見解です。
(線路に問題があるのなら、
その列車の前に通過している列車が
何かなってるだろ?という話。)
すっかり地震でうやむやになってますが。
震災でうやむやになってしまいましたが、調査委員会ではそのような発表があったんですね。
積み荷の問題となると連結などの改善が必要ですが、今まで問題なかったとしると、スピード超過による遠心力でしょうか。