忍者ブログ
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。 ただ、最近は模型ネタ多し(笑) 2008年12月開設っす。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

EF64-1000入線
またまた引き取りに時間がかかってしまいましたが、TomixのEF64-1000(前期)が入線しました。
・・・別に収集対象は常磐線ONLYじゃないですよ(苦笑)

ま、目的は「出羽」「鳥海」。
つまり24系客車牽引要員ですわw
全盛期の「北陸」とかもやりたいかなーと思ってはいるものの、14系が無いので(古いTomixのを数両あるだけ)。

ただ・・・今は画像を貼りつけすることができません。
デジカメのリーダーがどこかに消えてしまったので、読み込ませることが・・・(爆死)

見つかり次第、アップします m(_ _)m


ef64.jpg
2012/06/06 
カードリーダーを発見したため、画像追加添付

しかし、ヘッドライトが黄色いねぇ…(--)




PR
Kato583系出場
昨日、BrightCipsのショールームに訪問し、
新たな加工の依頼と完成した車両(Kato583系)を引き取ってきました。
b583-1.jpg加工前(当方の動画より抜粋)
P5270668.jpg加工後(2両とも)
左はBCノーマル。
右はヘッドマーク部分に遮光処置を当方にて施してます。

遮光については前回のE501系の件があったのですが、
「あっても良し、無くても良し」といった感想。

ただ、まだ完成ではなく、
・おでこヘッドライトの透明パーツを黒くする
・インレタの貼りつけ
・方向幕(BC特注品)の貼りつけ などなどプチアップグレードが待ってます。




8132Fと8133F
両編成が運用から外れている模様。

8132Fはそろそろ検査時期のはずなのでミクリの可能性ありかと。

8133Fはナコ区で何かしらの修繕中なのかな・・・。
8109Fも一時見かけないと思ったら、
天井のカビが消えて室内が綺麗になっていたように。


・・・そいや8151Fも見ないっすね。
ホルムアルデヒド
ホルムアルデヒド

この物質が、利根川水系の浄水場から検出されたことで、我が柏市でも断水の対象地域に指定。
昼前に突然市から防災無線でアナウンスされ、慌ててペットボトルや風呂桶に水を貯水しました。
そして午後2時現在、完全に断水となりました。

ということで、せっかくの快晴で模型塗装にはもってこいの天候ではあったのですが、
筆洗浄ができないため、涙をこらえて仕事(持ち帰り)している、五月晴れの今日。

断水解除時刻のが発表ないのでいつ復旧するか結構不安です。
まぁそれでも、東日本大震災の避難者たちに比べれば、我慢できる範囲ですけれどね。

過去の鉄道写真①
ネタが無いので(笑)、昔撮った写真でも紹介します。

まだデジカメという言葉が・・・というか商品として存在する前はペンタックスの一眼レフを使ってました。
(今も手元にありますが、さすがに使ってませんけど)
また、自宅にネガ用スキャナーもあったので、何点かPCに取り込んでいました。

今回はその中から1点。

inaho.JPG白新線を北上する
485系「いなほ」

1995年11月29日
黒山-佐々木




初めての一人旅行(函館)に行った時のものです。
なお、この後突然の土砂降りで速攻で駅に避難したのを覚えてます(笑)
 
カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

最新コメント

[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
かしとれ管理人
HP:
性別:
非公開
バーコード

ブログ内検索

P R