×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。
ただ、最近は模型ネタ多し(笑)
2008年12月開設っす。
| |
♪並~んだ、並~んだ(そのⅡ)
3連休初日に強風の影響で8104Fの運用が変わったため、運用状況がつかめなかったのですが、昨日の情報が全くなかったことを理由に「きっと船橋線だろう」と1つの運用に山をかけて出かけ、
さらに8509Fが船橋線(35運用)に入ってるのも前もってわかっていたので、山をはった運用から離合するポイントを検索。 結果、増尾と新船橋付近と判明。 この場所は数秒の差がいつもあるのでタイミングが取りにくいです。 場所を変えて新船橋。 PR | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
|
原型の並び。ひと昔(ふた昔かな:笑)前の東武電車という感じで。
走行写真はホント貴重ですね。
8509F塗装の痛みがひどいので、ぜひ全検に入ってもらいたいところですね。
コメントありがとうございます。
運用の予想が的中したのは良かったのですが、両方とも実際に撮影にはなかなか困難な場所で(新船橋では雨も降ってきましたし)、失敗作でしたが貴重な1枚ということであえて・・・(笑)
今となっては原型顔の離合が手軽(?)撮れるのは野田線くらいじゃないでしょうか?
東上線も2本ありますがケド、区間運用とかあったりするわけで結構難しいそうです・・・。
5070系の時も結構祭りになってから撮り始めたので、少しでも可能な時に記録しておきたいです。
そのためには私も情報提供がんばります(笑)
自分も2度ほど停車中なら撮れたことがあります。
自分は、日中の北側運用に入ってくれたときに、単線区間で交換の時に狙おうかと思っているのですが、どうも機会がなくて・・・。
コメントありがとうございます。
普段からあまり行かない場所だったので本当にタイミングが取りにくかったです(汗)
写真も小さくしてごまかしてます(オリジナルサイズだと8104Fがブレてます)。
ちなみに土曜の強風で遅延がなければ、月曜は夕方5時過ぎに七光台と南桜井での離合だったので、ある意味助かりました。