忍者ブログ
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。 ただ、最近は模型ネタ多し(笑) 2008年12月開設っす。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

第4種踏切について
久しぶりに記事ネタ。

小5男児、列車にはねられ死亡=踏切で、自宅に向かう途中-福岡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090615-00000145-jij-soci


ネタの割には悲しいニュースを取り上げてしまい m(__)m

ネットでの意見を見たところ、いくつかに分かれてました。

1、警報器、遮断機をきちんとつけるべき。
2、安全を確認しないで侵入した男児が悪い。
3、親や学校はどんな教育をしているのか?

私の意見は2と3です。(シビアな意見ですが)

2の理由は今回は第4種踏切なわけですし、警報器や遮断機のある踏切に比べ危険度が高いわけですから、当人がより注意深く周囲を確認するべきだと思います(例え子供でも)。
画像で周辺の絵が載ってましたが、結構開けた場所みたいですので、遠くから近づいてくるのがわかるはず。

3ですが、突然この踏切ができたわけではないはずですから、このような踏切があることは地域の人でしたら誰でも知ってるはずです。
と同時に危険であることもわかるはずです。
こういうことはきちんと大人が教えるべきではないでしょうか?

第1種踏切が設置できるのであれば当然そちらが望ましいのですが、今回事故が起きたのは久大本線(九州)ということでローカル線ですから、維持費や利用率などを考えると運用が厳しいのではないでしょうか。
PR
コメントを投稿する

HN
タイトル
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
無題

>第4種踏切
秩父鉄道での事故がかなり多いそうで、結構朝日にやられていますね。
結局、事故の元になるからと廃止や統合されてしまうのが流れのようです。(この種の事故は富山地鉄も多いですね~)

で、家の裏の野田線ですが、大宮方からの踏切番号がぽんぽん飛んでいます。これは複線化の際に第4種踏切の統合が行われたためで、今は線路に突き当る行き止まりの道が踏切があったことを物語っています。
第4種踏切

あまり記事にはされていないだけで、やはり事故は多いんですね。
確かに危険な場所には違いないですからねぇ・・・。

柏地区も結構踏切番号が飛んでますよ。車窓を眺めてても過去その場所に踏切があったことがわかります。
結構そういう場所って撮影に向いてたりするんですよね(笑)
この記事のトラックバックURL:
カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

最新コメント

[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
かしとれ管理人
HP:
性別:
非公開
バーコード

ブログ内検索

P R