忍者ブログ
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。 ただ、最近は模型ネタ多し(笑) 2008年12月開設っす。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自宅から
野田線に乗車しているとチラッと自宅が見えるんですが、駅前以外は自宅から見えたことがありませんでしたが、本日ようやく発見。


本当に一瞬ですが、結構見えるもんですね~。
車種くらいは判別できそうです。

PR
小海線

9月13日~9月14日で長野県へ出かけてました。
今年は「小海線に乗る」「松本へ行く」の2つのミッションを同僚から与えられたので(笑)、実行してきました。

ルートはこんな感じ。
(1日目)
大宮 → 佐久平 (あさま563号)
【佐久平~中佐都 で撮り鉄】
佐久平 → 小淵沢
小淵沢 → 甲府 (あずさ24号)

(2日目)
甲府 → 松本 (Sあずさ1号)
【松本から浅間温泉と松本城に寄り道】
松本 → 長野 (しなの11号)
長野 → 大宮 (あさま570号)

ということで撮った写真を掲載していきます。

(1日目)
133D小諸行 130D中込行

225D小諸行 132D中込行
135D小諸行 134D小海行


(2日目)
426M立川行 1M松本行
 大糸線以外に篠ノ井線、中央本線にも進出
いつのまにか勢力を拡大した211系
松本電鉄
せっかく松本へ行ったので、松本城を見物

三脚・脚立禁止
私からお願いと言うものどうかと思いますが、
一応「いち鉄道ファン、いち野田線ファン」として・・・。

6月の60000系運用開始から、野田線はホームでの三脚・脚立使用は禁止されております。
もともと鉄道会社は全面的にホームでの三脚・脚立は禁止に近かったのですが、現在野田線のホームに以下のような注意書きポスターが貼られてます。

ですので、ホームから撮影をされる方はきちんとルールは守るようお願いします。
仮にホームから撮影する場合はきちんと駅員の許可を得てから撮影するよう注意してください。
模型店巡り&レンタルレイアウト「Do!Train」
先日のFひたちガラス事件の部品調達をすべく本日、模型仲間のN氏とアキバへ。
が、Fひたちの中古品はやはり置いていません(セット・バラ両方とも)。
最悪ヤフオクで中古セット品もいいや的な考えもあったので諦めていたところ、某店にて奇跡的にばら売りを発見!!!
見た目から初期生産と思われるが、ガラスパーツだけが欲しかったので、初期生産品でも特に支障は無いと判断し購入。
念のため特殊な窓枠のサハもあったので2両お買い上げ。
その他に205系(武蔵野メルヘン)の座席パーツが1両損傷していたため、こちらも座席パーツ目的で205系の中古品を1両お買い上げ。
その後、Katoの総本山(今は東新宿で仮営業中だったんですね)へ行き、Assyパーツを購入。
カトカプと、今後使うと思われるヘ24系用ヘッドマークパーツ。


そして、今回の目的地でもあるレンタルレイアウトへ。
場所は新宿御苑の「DoTrain」。
夜間走行を頼んでいたので17時~2時間。
他の客は誰もおらず、貸し切り状態でした。
最初はお互い持ち込んだ車両の室内灯がチラついてましたが、15分も走らせていたらだいぶ馴染んできて、ちらつきも収まり、いい感じで光が映し出されました。
 
ただ、今回カメラ系を持参せずでしたので、スマホで1枚のみ撮影。
今度はデジカメかハンディカムのカメラを持参です。


ガラスが・・・
9月に入って、重い腰を上げて室内灯設置に取り組めるようになり
第1段として、MicroのE653系(フレッシュひたち)から。

が、しかし側窓パーツが結構接着が強力でマイナスドライバーでコチョコチョと剥がしていったのですが、
P9010036.jpg結果画像の通り・・・Orz
こんなことって有るんッスかね。
つか接着剤の量おかしいでしょ。

やれやれ。
中古でボディ一式(ガラスパーツ)探すか・・・。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

最新コメント

[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
かしとれ管理人
HP:
性別:
非公開
バーコード

ブログ内検索

P R