忍者ブログ
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。 ただ、最近は模型ネタ多し(笑) 2008年12月開設っす。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

8110Fと・・・
8110.jpgここのところ、8110Fが運用に入っていないのは知ってましたが、どうも予想以上の状態らしいです。
そもそもなんで運用に入らなくなったのはも知らないのですが、一部では車両故障とのうわさ。
結構車体の痛みが激しい編成の1つだったので、復帰は難しいのかも。



※他に8109Fと8121Fも酷いッスね(--;

しかし、今の野田線に1編成離脱の余裕ってほとんどないんじゃないかな。
確か平日が39本(00~77)、休日が30本(00~59)だっけ?
で在籍が42編成。

あれ・・・?
足りてるじゃん(^^;
もっと切羽詰まっていた記憶があるんですが。

けど、ミクリでの全検やらナコ区での検査やらで運用から一時離脱する時期があるから、やっぱり切羽詰まってはいるはず。


んで、提携板や他のサイトによると、ミクリに留置していたあれが・・・ry)
PR
号車番号サボ
昨日、馴染みの理容店で日本海特集が流れていて、店長と鉄について会話。
自分が「鉄」であることを知ると
「お客から号車番号プレートをもらったんだけど、持っていく?」と言われたのでありがたくいただきました。
P3200654.jpg 大きさは15cm×15cm
えーと、自分はグッツに関して詳しくないのですが、これってどこのでしょうかね。
一応「13」号車らしいのですが、文字位置がおかしい。
良く見ると、「3」の左側に「1」を加えた感じです。

13号車って首都圏か寝台車(もしくは東海道・山陽新幹線)だよな・・・。
そして、左下にある「」印。

所属区って意味ですかね?
となると大船電車区・・・くらいしか出てこない。
大船電車区所属となると、スカ線の113系?
ケド、スカ線の13両目(付属編成)って「増1」~「増4」って表現だったよね・・・。
昔は1~15って表現だったのかな?

もしわかる方、教えてください。
205系武蔵野室内灯取付完了
205musashino-meru.jpg表題の通りです。
比較的簡単に出来ました。
ただ期間中の天気が悪い日が多く、なかなか室内の塗装ができず、やや進行が遅くなりましたけれど。
なお、方向幕はBC化終了後に貼りつけます。

 
ナンバリング
NO.jpgそういえば、いつの間にか野田線(というか東武線全線)にナンバリングが振ってありました。
野田線は「TD○○」という表現。
ま、野田のDでしょう。



203系さよなら編成製品化
久しぶりに模型の新作情報。
マイクロから203系(マト55)が発売されるとのこと。
さよなら仕様のようで。

HMは当然付くとして、最近はデフォルトなんでしょうか、女性専用車が印刷済み。
これ止めてもらいたんですけど・・・(苦笑)

まぁ、既にマト61を持っているし、BC化してるから特に購入は考えてません。
行先幕も「松戸」固定みたいですし。

ところで、この記事で初めて知ったのですが、
2号車と3号車ってモハ202/203-15→モハ202/203-12に入れ替わっていたんですね。

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

最新コメント

[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
かしとれ管理人
HP:
性別:
非公開
バーコード

ブログ内検索

P R