×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。
ただ、最近は模型ネタ多し(笑)
2008年12月開設っす。
| |
Tomix再生産情報(常磐線関連)
3月2日の時点ではTomixのHPに記載されていませんが、多数の模型店のHP等ではアナウンスされていますので、書いても大丈夫でしょう。
・E501系がリニューアル。 ・415系1500番台が再生産。 E501系は前作があるので今回は見送るけど、415系はタイミング悪いですよー(苦笑) 先月大量購入しちゃったばかり。 とはいえ、初期ロット、2次ロットは座席がクロスシート表現(211系0番台の流用)になっているため、今回の再生産品を購入してスワップするかも。 さらに「鋼鉄車もきっと再生産してくるんだろうな」と思ってます。 115系やら113系がリニューアルで出てきてるので100番台、500番台、700番台は可能です。 そして113系0番台の関西色と阪和色がHGとして生産予定にもなっているので415系の0番台、300番台が出てくる可能性はありますね。 もし、後者が出てきたら、マイクロの415系はおさらばかな・・・(T_T)/
BCの新商品到着
今週のあたまですが、BCの新室内灯(BCx90 ×75個)が手元に届きました。
商品の説明は、まぁここを参照していただくとして(笑)、実際に取り付けてみた。 蛍光灯の下では従来製品とあまり差異は感じられませんでしたが、 部屋を真っ暗にしますと話は別。 明らかに明るさアップしてます。 画面右手前(モハ415)が新商品。 画面左手前(モハ115)と 画面奥(モハ204とモハ205)が従来品。 そして妻面取付タイプで薄さがわずか0.2mmなので、 室内灯を取り付けた時に若干邪魔な集電板がさらに目立たなくなりました。
8126Fも設置完了
本日8126F+8549Fにも取り付けが完了していました。 今回は柏で撮影出来ました。 諸般の理由で隣のホームからですが、一応分かると思います。 ちなみに8191Fはまだ未設置でした。
8121F 中間運転台に転落防止幌取付
画像が無くて大変恐縮ではありますが、
野田線の車両のうち、 8121F+8544F 8126F+8549F 8152F+8555F 8191F+8567F こちらの4編成は中間運転台撤去の工事はされず、 4号車と5号車の連結面に転落防止幌は付いてませんでした。 ですが、本日8121F+8544Fのクハ8421とモハ8544の運転台側に 転落防止幌が取りつけていたのを確認しました。 形は他の運転台撤去車両と同じタイプです。 8131Fと同様、この編成もしばらく目撃情報が無かったので気になっていたのですが、どうやらこれの作業をしていたんでしょうね。 ということは他の3編成も順次取り付けて行くんでしょうかね。 | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
|