×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。
ただ、最近は模型ネタ多し(笑)
2008年12月開設っす。
| |
EF64-1000入線
またまた引き取りに時間がかかってしまいましたが、TomixのEF64-1000(前期)が入線しました。
・・・別に収集対象は常磐線ONLYじゃないですよ(苦笑) ま、目的は「出羽」「鳥海」。 つまり24系客車牽引要員ですわw 全盛期の「北陸」とかもやりたいかなーと思ってはいるものの、14系が無いので(古いTomixのを数両あるだけ)。 デジカメのリーダーがどこかに消えてしまったので、読み込ませることが・・・(爆死) 見つかり次第、アップします m(_ _)m 2012/06/06 カードリーダーを発見したため、画像追加添付 しかし、ヘッドライトが黄色いねぇ…(--) PR
Kato583系出場
昨日、BrightCipsのショールームに訪問し、
新たな加工の依頼と完成した車両(Kato583系)を引き取ってきました。 左はBCノーマル。 右はヘッドマーク部分に遮光処置を当方にて施してます。 遮光については前回のE501系の件があったのですが、 「あっても良し、無くても良し」といった感想。 ただ、まだ完成ではなく、 ・おでこヘッドライトの透明パーツを黒くする ・インレタの貼りつけ ・方向幕(BC特注品)の貼りつけ などなどプチアップグレードが待ってます。
横サボが・・・
昨日購入したKatoの16000系。
試しに室内灯を付けようとして見ましたが、BCの室内灯を入れるには一部パーツを除去する必要がありそうです。 それはそのうち実施して取り付けた際はまたここに載せるとして・・・。 地下鉄でありながら横サボが一切光らないんですね・・・。 サボ部分完全に塞がってます・・・というかサボの穴すら空いて無いじゃん。 24系客車よりひでぇや・・・(T_T)
16107F入線
仕事が遅かったり、体調不良だったり、天候不良だったり・・・
で、なかなか足を運べませんでしたが、本日Katoの16000系(16107F)を購入してきました。 まぁ、完成品はメーカーサイトに載っていたり、多々ネットでの情報で分かってましたが、 試作品の時と何一つ変わらず千代田グリーンが、常磐エメラルドのまま・・・。 正直がっくりです。 屋根上の黄緑も薄いし・・・。 常磐線ユーザーとしては「作り直し(というか塗り直し)しなさい」と正直言いたい(笑) グリーン系(とくにエメラルド)は表現難しいけど、 Microなんかは色に関してはそこそこ的確に表現してきてるから 出来ないわけではないと思うんですが・・・。 というか、Katoはどうも中途半端ですよね。 225系も「出来は最悪」という関西在住のモデラーが言ってましたし。 こんなんだからあまり購入意欲がわかないんだけど、 Katoからしか出していないものもたくさんあるから、買ってしまうんですよね・・・。 常磐関連でまだ出てきてない209-1000とかE233-2000はTomixから出してくれることを願うばかりです。 ・・・MicroAceはちょっと価格が高いし、担当者によって当たり外れがあまりにも大きいから出来てみないとわからないんですよね。 | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
|