忍者ブログ
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。 ただ、最近は模型ネタ多し(笑) 2008年12月開設っす。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

解決
なーんかうちの模型君たちはどうもご機嫌斜めの時が多く、M車の音がうるさい。
新品も購入当初は静かだったのに、
いつの間にか「ガラガラ・・・」と音を鳴り出してます。
特にMicroAceが。
いくら注油してもレールを磨いても改善されません。

先日銀座パノラマに行ったとき、207系(マト71)の音があまりしませんでした。
場所のせいかな?と思っていたのですが、疑惑が核心に付いたのは先日。
TomixのED75(1000番)ですね。
お店でテスト走行をした時は無音だったのですが、
自宅に戻って試運転をしたらすでに音が・・・。
そんな馬鹿な・・・と感じつつ、考えられたのはパワーパック。

確かに今使っているのは30年近く前のもの(学研製)。
ちょっと大きいけど、ダイヤルが2つあるので、
複線走行が気軽にできるため、なかなか手放せなくて。

念のためちょっとうるさかった207系(マト71)を
お店に持ち込んでテストしたら静かーに動く。
こりゃ完全にパワーパックだ・・・。

ということでやっとN-1001CLを購入してきました。
自宅に帰る途中でDCフィーダーを買い忘れ、
再度お店に戻ったこと以外はいたって順調。

これで動画も撮りやすくなりそうです。(^_^)Y
PR
ゆうづるの牽引を考える
先日のブログにて
MicroAceのゆうづる編成への室内灯設置完了をお伝えしました。
もちろんどこかで試運転させたいのですが、
牽引も重要です。

関東の人間としてはEF80またはEF81で走らせたい。
そう思ってTomix、Katoのハチイチのローピンを揃えました

当然ここで終わるわけない最近の自分。
結局こうなりました・・・(^^;
P3230081.jpgナンバープレートやオプション品は
まだ未装着ですが、時期を見て取り付けます。

両製品ともTomix。
左:少し前に買ったED75-700
右:本日買ったED75-1000

またいつものお店で購入ついでに
Tomixの分売パーツの話とかも聞いたりして、今はカタログがあるんですね。
E231系の強化型スカートもそのうち分売されるかもね・・・。
とりあえず、先日買ったE501系用の
FW動力ユニット×2両分と集電バネ×9両分を取り寄せてもらうことに。

あと、ここまでゆうづるに拘ってくると次に欲しくなるのが当然出てくるわけで・・・
例えば455系(急行色)とか583系とか485系とかのフル編成を夢見てきてるわけで。
メーカーは全てTomixになってくるんですが、保管場所が明らかに足りなくなってきた。
 ※455系と583系でしたらKato製品はあるのですが・・・すべて難あり状態なので。
 ※Katoは前面幕が光らないので購入対象から外れてます。光さえすれば・・・。

さすがに583系フルはきついけど455系の6連程度ならなんとか・・・。
でもTomixの在庫ないんですよね。
グリーンライナーは在庫あったんですが(事情があってこいつも欲しかったりする)。
MicroAceの新作-6~8月-
マイクロさんの新作情報が掲載されてますが、今回はあまり興味がなさそうな感じでポスターを眺めていたのですが・・・。

最後の3枚目。

207系900番-ありがとうの旅号-」が発売予定となってます。
もぉ激しくOrz

まさかこいつを再生産させるとは思わず・・・。
周りもこの製品の再生産はないだろうと言っていたんですけどねぇ。

まぁ、既に通常版があるから別に買う必要はないし、
臨時列車なので、方向幕は「団体」の印刷済みですし、行先方向幕が使える通常の製品の方がいいです。
また、モーターも通常版でもFWだし、ライトはBC-EDITIONだし、室内着色など今のままで不自由ないもん!

でも、正直なところ結構レアな商品だったから悔しいね。
やっと終わった
年末前から実施していた、MicroAceのゆうづる編成がようやく室内灯(+座席の色変更)が終わりました。
あとはトレインマークを付ければ外での走行が可能になります(サボ幕は気が向くときに貼ろうかと・・・)。

P3140079.jpgふぅ・・・
今回は時間がかかってしまい、
体力・精神力とも疲れました。
←全編成揃って室内灯が灯った瞬間は
感無量の一言です!!
増備

タム2でTomixE501系用の集電スプリングがなかったので、ポポにも行ったのですが、やはりここにも無く。
確かWEBで見た記憶があるのでWEB注文かな。

ところで、中古品を見ていたらいい具合に欲しいものがあったので購入しちゃいました。
103.jpg
今日購入したのは
左のモハ103(ウグイス)とモハ102(カナリア×2)です。
なお右にある103系エメラルド6連は昔より保有していたもの。




前に所有する模型をどうするかブログで書いたのですが、
ようやく車両がそろいました。
これでエメラルド(常磐)→オレンジ(武蔵野化)ができます。
サハが1両余るけど・・・。

あとは塗料か(笑)
 

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

最新コメント

[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
かしとれ管理人
HP:
性別:
非公開
バーコード

ブログ内検索

P R