×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。
ただ、最近は模型ネタ多し(笑)
2008年12月開設っす。
| |
Micro秋の新商品
MicroAceから今秋の新製品情報が出ました。
http://www.microace-arii.co.jp/poster/img/09_06.jpg ぐぅ・・・、Fひたち(青、赤、朱)がリニューアルかぁ。 これはまた、非常に悩ませるものを出してくれました。 またディスプレイされたのを見てから・・・なーんて思うと絶対に買っちゃいそうだけど、今回はマジで我慢しなきゃ・・・。 ここで買ってしまうと全色揃えちゃいそうな勢いがある今の自分。 E653系より103系とE231系常磐色の再生産を! PR
189系入場
今回熊谷に行ったのは189系(あずさ色)の工作依頼ため。 室内灯を入れて感じたことはHMの電球色をなんとかしたい、と感じたから。 パンフに特殊加工依頼もあると書かれており、相談したところ可能との返事をいただき、どうせならばどのような部品を使い、どのようにして加工するか拝見してみては?とのお誘いを受け訪問した次第。 乗り継ぎが悪く、予定よりちょっと遅れてしまいましたが、オーナーさんはSR(ショールーム)の前で快く迎えてくれました。 まず、部品を取り付けた車両を見せてもらい、部品と加工の仕方を見せていただきました。 ついでに室内灯の取り付けについて感じていたことをお聞きし、改善方法までレクチャーしてもらいました。 うーん、サンプルを持って行ってよかった。 その後は模型談議、鉄道談議に花が咲き、気がつけば3時間近く(18:15-21:00)お邪魔していました(笑) で、結局189系は工作依頼をすることし、BC社に入場という形になりました。 結果は追々お知らせします。 駅の入り口でこんなものを発見。 すごく見づらいんだけど、白い車のあたりや警備員さんのあたりに少しモヤががってるがわかるでしょうか? 各出入り口の天井からミスト状の水が噴射されてました。 たぶん打ち水みたいなものですが、日本一暑い街ならではの知恵だと思いました。
発売=即購入
マイクロのメトロ(営団)6000系が本日発売しました。
店頭のショーケースに飾ってあるのを見てから決めたいとか言ってたけど(笑)、内心では購入意欲満タンでしたね。 ということで、ケースもなんか豪華だぁ! 代々木上原寄りの6132F。 実車は 先日上原で車両故障を起こして、 今は運用から外れてますケド・・・(苦笑) 方向幕は以下4種。 ・51S 多摩急行 唐木田 ・63S 代々木上原 ・75S 綾瀬 ・77S 取手 やはり唐木田急行(多摩急行のことを私はそう呼んでます)の唐木田行がありましたが、当然ながら常磐線内走行を想定してるので、使えません。 同様に75S綾瀬行は現ダイヤですとメトロ線内で掲げている幕なので、使用できず。 一方77S取手行は現在のダイヤでは該当せず(なぜこういうものを作るのかがよく分からない)。 ということで、使うとすれば63S代々木上原幕しか残らない。 メトロ車が代々木上原幕となると、JR車は必然と我孫子幕に決定か・・・。
設置完了
先日、マト71の引退時期が9月と発表され、そろそろ祭りが始まりそうな予感・・・。
今回のマイクロ車への設置だったわけですが、少々苦労しました。 貫通扉のガラス窓が結構厚くて、いい具合に室内灯が点灯せず、リフレクター(アクリル板)の長さ調整が必要になってしまい、ヤスリやカッター・ニッパを使用。さらに突起物の撤去など・・・。 あああ・・・まだマイクロ製は203系とE231の25両分まだ残ってるし。 特に203系に至っては車内に吊革が表現されているので(←本当に要らない)さらに苦労しそうです。 あと幕はまだ入れてません。 妥当な線は我孫子か代々木上原なんだけど、運用番号との絡みで色々と迷ってます。 203系のを入れてみようか、ペンギンモデルのシールの購入しようか迷ってます。前にオーダーメイドで作ってもらった203系のシールもあるし・・・。 そういえば、メトロ6000系の発売も今月だっけ・・・。(メーカーから正式な情報が出ていませんのであえて書きませんが、金曜日に模型屋で聞いたら教えてくれました)
到着~♪
続き・・・。
BrightCips社の室内灯セット(75両分) まぁ、商品の詳細は↑のリンクから飛んでみてください。 Kato189系(あずさ色) 変則で購入したので9両編成です(画像は撮影のためM車の1ユニットを外した7両)。 結構コツをつかむのに時間がかかり、 最初の1両取り付けるだけで2時間くらいかかり、気がつけば午前3時を回ってました・・・ Orz けど、コツさえつかめば1両あたり15分程度で組み立てられます。 なお、座席はホビセンASSYパーツを使っているので、 ハザは紫、ロザは茶になってます。 方向幕に裏側から白紙を貼っているせいか、点灯具合が非常に綺麗に光ってくれました。 | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
|