忍者ブログ
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。 ただ、最近は模型ネタ多し(笑) 2008年12月開設っす。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

JRマーク貼り付け
TomixのE501系(初期ロット)へJRマークの貼り付け作業がやっとこさ終わりました。

ネットでも言われていたのですが、TomixのJRマーク(特に一番小さいやつ)はやや大きいです。

正面の部分ですが、
実物は緑の帯内に収まっているのですが、白帯にまでかかってしまってます。
無理に白帯にかからないようにすると、緑帯からはみでてしまいます。
ここはこれで妥協。

さてJRマークの貼り付けは終わりましたが、ラストに編成番号のインレタ貼りが残っています。
さすがに今はやる気が起きないのでそのうちにでも・・・。
PR
多々購入
2年くらい待ってようやく届いたくろま屋のインレタ。
・・・というか、さすがに時間がかかりすぎてる感があったのでこっちから催促したんですが。

415系1500番の車番と485系ひたちカラーの車番。
そしてJRマーク。


さらに、東急ハンズでミッチャクロンと何かに使えそうなプラ板。
ミッチャクロンは模型を扱う上では有名なアイテムですよね。

 
また、家電量販店でホームページビルダーも買ってきたので、ようやく新PCでHP作成が再開できそうです。


455系またまた入線
以前Tomixの455系(基本Bセット)を購入しましたが、正月早々同じものをもう1セット購入しました。
新古品ですが、10000円を切っていたので思わず手が出てしまいました。

これで6両編成を組むことができます。

 ※1両目のクモハは現在整備中(汗

この後9連にしようかなぁ(笑)
どうせするなら、ちょっとお遊びで仙山色とか・・・。

とはいえ、仙山線から離脱した仙山色が東北線や常磐線にも入ったそうですよ。
ただし、正面と側面のロゴが無い状態で入線してるので、どうしたもんかと(--;


遮光
野田線に変な愛称がつくとかネタはあるにはあるのですが・・・、ネットやら2chで皆さんが言っていることが大体同じなのでスルー(笑)

昨年の11月になりますが、BrightChipsから加工依頼をしていた車両を引き取ってきました。
最近は「遮光は自分でやってね」と宿題を出されてます。

ライトの構造を把握するには自分で遮光処理をするのが一番良いし、色々と考えて上手く遮光に成功した時は嬉しいです!!

で、今回はこちら。
  MicroAceの103系

前灯の電球色の光りが見事にライトケースから光が漏れてます(汗

ケースを分解してライトケースの内側に遮光テープを貼ってみましたが、ケースがきちんと閉まらなかったり、きちんとケースを組み立ててもどうしても光が漏れてしまいます。

そこで発想の転換。
ライトケースの内側でなく外側に遮光テープを貼ったらどうなるか?
 結果はこちら

見事に光漏れが無くなりました。
100%もれなくなった訳ではありませんが、かなりの改善です。

遮光にはアセテートクロステープを使っているので、どうしても布目が見えてしまいますが、余程近くで見ないと分かりませn。

 並べてみると一目瞭然デス

よく遮光にアルミテープを使っている記事をネットで見かけますが、基盤とのショートが怖いので、私は専らアセテートクロステープにしてます。


さ、残り5両もサクッ遮光しちゃおうかな。




赤紫の塗料
長らく研究しているものの1つとして、東京メトロや東のG車で使用されている座席モケットの色。
あの薄紫といか赤紫色の塗料がなかなか見つかりませんでしたが、本日フィニッシャーズの「ジャガーパープル」という塗料を見つけました。

で、試しに塗ってみたところ今までの中では一番近い色合いです。

参考までに今まで試した色との比較。
中でも一番期待していたガイアのローズピンクが一番クソでしたw


本来はもう少し薄い色かもしれないけど、ようやく見つけられたかな・・・?

カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

最新コメント

[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
かしとれ管理人
HP:
性別:
非公開
バーコード

ブログ内検索

P R