×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。
ただ、最近は模型ネタ多し(笑)
2008年12月開設っす。
| |
今日の戦利品
総本山に行ってきました。
今日の収穫はこれ。 ①205-5000番(武蔵野線) いくら探してもどの店にも在庫がなく、ヤフオクにもない・・・。 総本山に在庫の確認をしたところ、在庫があるとのことで定価でしたが購入。 やっと入線したッス・・・。 ②Assyパーツ類 これはKato(455)457系に使うもの。 自分が持っているのは20年以上前の製品で、 台車には集電シューはなく、検電アンテナも折れてるものもあり。 上3つの幌類はいい具合に使えるかわからないけど、とりあえず買ってみた。 あとは先頭車用の台車かな・・・。 ピン止め式は総本山でも在庫は無く、現在のビス式では穴が合わないとのことで、どこかから調達するか、ビス式の台車を加工するか・・・。
415系~加工~
天気がイマイチなので塗装作業もほとんどできず、宿題とされていた加工作業とJRマーク、車番の貼り付けをチマチマと実施。
今回はTomixの415系-1500番。 3色LED化は随分と前にBrightChips様にて加工してもらっていたのですが、「遮光は自分でやってね」と言われてました(汗 ※その分作業費が多少安くなってるし、 今後のための知識として自分でやることはやぶさかではないです。 3色化するには正面種別幕のパーツを切断し、遮光しなければなりません。 ですが、ライト部品を削る作業は正直怖くて尻込みしてました。 ということで、画像による比較。 左が加工後、右がオリジナル。 【前灯】 【尾灯】 尾灯の際の白色がまだ少し出てますねぇ・・。 まだまだ遮光が完全に足りない。 ちなみに車番はTc411-1601、トップナンバーです(くろま屋特注製品)。
Kato455系
2X年前のKato455(457)系がずっと押し入れで眠っていたのですが、東北急行・常磐急行を再現すべくGWより室内灯設置作業を始めました。
あの屋根から外すタイプです。 そこそこ数をこなしてきたので、分解はだいぶ楽になりました。 ※実車は451系ですが、そこは目をつぶります。 ※車番もダブりますが、ここも目をつぶります。 ヘッドライト、テールライトはオプションの時代ですから、当然点灯するわけがなく、部品時代も販売終わってるはず。 455系といえば分割・併結がありますが、一応固定編成にしますので先頭と最後尾のみ点けばいいかと考えてライトユニットは搭載しません。 が、種別幕は光るように、チマチマと穴を開けて室内灯の光で光るようにしました。 ヘッドライト同様室内灯の集電版も手元にありませんが、室内灯が付く原理がわかっていれば苦労することもありませんので、集電版は自作しました。 室内塗装が入ると1日1両が限界ですので、まだ3両しか終わってません。 先が長い・・・(汗) しかし昔のKatoはやっぱりいいんですよね・・・。 | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
|