×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。
ただ、最近は模型ネタ多し(笑)
2008年12月開設っす。
| |
103系(エメラルドグリーン)入線
基本×2 増結×1 サハ×2 Microが10連固定編成だったので、 こちらは7連+3連にしました。 購入がだいぶ遅れたのは事情がありまして・・・。 ネットでも話題になってますがいつも購入しているお店(某H店)が閉店してしまい、予約していた商品が受け取れずの状態でした。 念のため本日お店を見に行ったのですが、入口のシャッターが閉じたままで営業してませんでした。 とはいえ、まだお店の看板は出ているので何とか再開してもらい、そこで購入したかったのですがおそらくもう無理でしょう。 ということで、 常磐線沿線の模型店は恐らく売切れていると思ったので、常磐線沿線外の他店で買ってきました。 PR
着々と進行中
ここのところ、野田線の11652Fの追いかけ記事ばかりですが、模型もきちんと手を付けております。
特に5月の休みに入ってからは、むしろ模型に関わる時間の方がかなり多いです。 とある作業で4月下旬に完成。 あとは、いつもの通り前面ライトのBC化 現在はフルフルの室内塗装の作業中。 ちなみに、 とある作業と言うのは、フルフルも実施中なんですが、 横サボや正面愛称幕のガラス部分に塗られているホワイトを落としてます。 (103系の前面行先幕は落としてません) 今はホワイトがあっても良いのですが(むしろあった方が綺麗)、 ライトはBC化にし、幕はデカールで作成してもらう予定ですので、ホワイトが入ってると逆に光が弱くなります。 なので今のうちにホワイトを消しました。
京成3300形
いやぁ、まさかこいつを購入するとは・・・(汗)
きっかけは正月。 チバテレで放送された「リッキーのローカル鉄道オタク旅」。 京成千原線の回で、こいつが出てきて一目ぼれ。 子供の頃、この塗装やらファイヤーオレンジが主流だったので見覚えはあるんです。 前回の関鉄ではありませんが、クリームと朱色のツートンカラーって落ち着くんですよね~。 で、カタログを見たらマイクロから出していた(^^; 本当は違うものを買う予定でしたが、在庫切れで買えず。 他に何かないかな―と考えていたらラスト1個で在庫ありとのことでしたので、そのまま購入。 意識的にそうしているわけではありませんが、 最近編成の短いものを買う傾向のようで・・・(笑)
勝田区K820編成
製作(?)に結構時間がかかりましたが、こいつを昨年より手をかけてました。
実車は1500番台に鋼鉄車が組み込まれ、クロスシートのサハ411-1701が入っている異端の7両編成。 415系700番台のバージョンアップセットを購入した時から、この編成で行こうと決めてました。 サハ411-1701はモハ415を使用したため、1500番台を1編成犠牲にし、床下パーツはバージョンアップセットに入っていたサハ411-700番台から。 さらに1500番台は初期ロット品使用。 座席やライトパーツの形状が変わっていることから、ボディに加工を施し、床下、座席およびライトパーツは、ヤフオクでGetしていた211系3000番セットから借用(当然これも犠牲)。 完成と言ってもとりあえず室内灯と座席の塗装が終わっただけで、ライトのLED化、JRマークや車番、所属区インレタ、運用番号を光らせる等細かいところががまだ残ってます。 行先方向幕は先日あがってきたので、せっかくなのでこいつが先頭に来るよう「上野」を予定。
Tomix455系入線
相変わらずラスト1個という引き具合ですが・・・。 プラス、 生産中止になったモハ164-800(2975)も部品取りとして購入。 まぁ、それはさておき実は・・・ お店でも気がついていたので、本来は交換してもらうのがスジなんですけれども、ラスト1個ということで代えが無い。 店員さんにも状況を見てもらいどうするか考えていたのですが、わざわざ新たに商品を取り寄せ(というか取り寄せ可能かもわからないし)るのも、修理センターへ送るのも面倒だったので、分売パーツで補うことにしました。 お店の方々もいつも良くしてくれるし。 ちなみに当車両センターで意外にも初のHG製品です。 | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
|