×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。
ただ、最近は模型ネタ多し(笑)
2008年12月開設っす。
| |
大量増備
色々と増備していたものが本日全て揃いました。
全てTOMIXになります。 右上:92721 415系4両基本Bセット 右下:92223 415系1500番台4両増結セット(現行ロット) 右:92054 415系1500番台4両増結セット(2次ロット) 92209 415系旧塗装4両基本セット 右上:92223 415系クハ411-1600番台セットバラシ 右下:92032 415系1500番台4両基本線っと(初期ロット) 左下:92122 415系700番台バージョンアップセット 92032、92033は20年前に購入したもの。 <おまけ> MicroAceの415系旧塗装8両セット ということで、 旧塗装:4両×3本 新塗装:7両×1本、4両×1本(+3両) 1500番:4両×5本 の46両となり、 当車両センターで最大派閥であるE231系(常磐色)の50両に続く、 第2の派閥系統となりました・・・(^^; 室内灯どうしよう・・・、追加注文分で足りるかな(汗) PR
古くても使えるンです
我が家には20年近く前に購入した模型も数多く残ってます。
今それを復活させるべく多々試行錯誤。 本日、そのうちの1つが編成として揃いまして、これから修繕作業を行っていきます。 本職や天候等の影響で数か月はかかると思いますが、完成したらこちらでご報告させていただきます。 もちろん室内灯込みバージョンです。 20年前のものだってきちんとメンテしてあげれば走るンです。 なので最近は新品だけでなく、中古品もあさり始めてます♪ →先日のひたちカラーもその1つでかな。
仮設置
先日中古品で買ったTomixの485系ひたちカラーですが、どんな感じなのか仮で室内灯を付けてみました。
まぁ当然ですが、室内灯設置=床&座席の塗装も含んでいるわけです。 あとは方向幕どうするかな・・・。 「仮設置」というのは前回ブログにも書きましたが、車番インレタの問題。 ネットで色々と見てみたところ、まずTomixセットで構成できるのはK10編成のみであること。 その番号のインレタはどのメーカーも作っていない(セット内にあったインレタは除く)。 唯一、くろま屋製のインレタのうち初期車の3両のみ製品化していたのですが、300番台が全くなし。 車番を切り貼りして使うのであれば、もう完全に作成を依頼したほうが良いかという状況になりました。 ですのでインレタを貼るまで、クリアーも吹けず。 クリアーを吹くということは、室内灯ユニットを一度外さなければならないので、ゴム系接着剤で付けることができませんでした。 ということで、この編成はとりあえず、床&座席塗装のみ進めていき、他の車両に取りかかろうと思います。
お宝発掘!!
昨日記載した115系の分売パーツを購入すべく、帰宅中に馴染みの模型屋に足を運びました。
パーツは無事に注文、ついでにピンバイスの0.5mmも調達できました♪ しかし、今回のお宝はこれ。 なかなかオークションでも出てこない Tomixのひたちカラー(タイプ)。 中古品ではありましたが、 ライト、走行は問題なかったのですが カプラーがカトカプだったため これが1万ちょっとという破格。 仙台寄りは300番台と顔も違います。 製品的に古いものなのでTN非対応ですが、 特に妻面のTN化は考えてません。 インレタは一部残ってましたが、おそらく劣化していると思うので、くろま屋かトレジャータウンを使う予定。 その他いじれそうな所がありそうなのでこれから楽しみです。 ただ、先頭カプラーがダミーな上、上記にも書いたようにTN化前の製品のため、普通にTNカプラーは装着できそうにありませんが、色々と試してみようと思います。 MicroAceからも間もなく出てきますし、予約済みではありますが、これはこれで持っておいても損はないでしょう。
冬休み中に完成
本年もよろしくお願いいたします。
さて、風邪で外出自粛を強いられていたため、かなり暇状態の今年の冬休み。 といいつつ6日間ボケボケしてるのもあれですので、模型の工作の方に走っており、なんとか今できる範囲内の完成まで持ってこれました。 今回はTomixの115系長野色・C編成。 模型の出来具合もさることながら、115系では一番好きなカラ―ということもあって、ちょっと気合を入れてみました。 (左:クハ115-1086、右:クハ115-1125) ちなみに出来る範囲と言うのは無線アンテナの装着を取り付けるのにピンバイスの0.5mmが必要なのですが、手元にないので今は無理。 近所のホームセンターを見に行ったのですが、一番細くて1.5mmだったので、近日模型屋で買ってきます。 あとはいつものようにライトのBC化。これはさすがに今はどうしようもない。 模型では全てが黒Hゴムになっていたため、たまたま手元にあった113系1500番のものを一時的に拝借。 (左:モハ114-1132、右:クハ115-1086) そして、AU75Bの色が濃く感じたため、明灰白色で塗装しました。ちょっと白すぎた感がありますが、メリハリがついたからよしとしてます。 (奥:クハ115-1086、手前:クハ115-1125) (モハ114-1132) 床はいつものようにクレオス社のニュートラルグレー、普通席はキャラクターブルー、優先席はあずき色と城シリーズ石垣色。化粧板はガイアカラーのライトグリーン。 実車は近畿車と言うことで、座席はグレー系、化粧板もホワイト系なのですが、こっちの方が見栄えが良いので、あえて実車とは異なる色合いにしました。 | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
|