×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。
ただ、最近は模型ネタ多し(笑)
2008年12月開設っす。
| |
スカ色113系の編成判明
前回分からないと言っていた113系(スカ色)の編成ですがネットで調べるとどうやら国鉄時代は4+6、JRは4+4、最終運用時は4連だったようです。
ということで、4+4で行きたいと思います。 購入する商品は4連×2、2両増結。 =>トータル10両になっちゃった・・・。 というのも、4+4で2Mはいらない。なので2両の増結セットをつかう。 M車ユニットは予備車として持っておく。 うん、これで決まりです。 レボリューションファクトリーで買ってきたのがこれ。 583系用の車番インレタ。 大久保にあるタヴァサでくろま屋のインレタを買うか迷ったけど、 場所的に鎌ヶ谷のほうが楽、交通費は若干高いけど。 柏~鎌ヶ谷240円×2 西日暮里~大久保210円×2
115系長野色製品化
Tomixより夏の新製品情報がきました。
115系長野色 キタ━(゚∀゚)━!! 旧信州色が再生産された頃から、絶対に来ると思ってました!! 3両と6両、できれば両方欲しいけど、とりあえず6両の方を購入予定にします。 方向幕だけはKatoの分売を買って付けようかな。 ※絶対にペンギンモデルは使わない → 光の透過がないからね。 あと113系のスカ色もちょっと悩んでます。 昔成田線(我孫子口)でも走ってましたからね。 ケド、編成って何両だったか忘れちゃった。 8両固定編成は該当しなかったのは覚えてるんだけど、 4両、6両、4+4両、4+6両・・・。 うーん・・・思い出せない。 このノリで415系とか来てくれないかな―とか願っていたり。
Katoにモノ申す!!
ちょっとお怒り気味です(^^;
24系客車への室内灯設置が本格化したのですが、やはり難しい・・・。 なかなかうまく点灯せず、基盤壊れてしまいました。 ・・・ってのは私の腕が未熟だからなのでどうでもいいんですが、 室内アクセサリーにある梯子塗装のため、全ての客車を分解していたのですが、中間に入っているオハネフ24の手の抜き用に怒り奮闘!!! ~証拠画像(あまりにもショックで画像を大きくしました)~ クリアパーツで表現されていると思いきや、普通のプラスチック(黒)で表現!!! コスト削減を名目に、ここまで手を抜くか!? | カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック
ブログ内検索
P R
|