忍者ブログ
「鉄」に関して感じたこと・思ったことを綴っていきます。 ただ、最近は模型ネタ多し(笑) 2008年12月開設っす。
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

リニューアル
P2260412.jpgおなじみBrightCipsより
Katoの651系(スーパーひたち)が帰ってきました。
前面を電球色LED化です。
社長の言葉をお借りしますと
眠っていた顔が起きた」といいますか・・・。

あとは特注の方向幕を入れて
ボディにクリア―拭いておくか・・・。

P2260414.jpgまた、TOMIXの分売パーツも入手。
特に酷いMicroAceの415系のスカートを交換です。
(カプラーはTN化してます)
右が115系のスカートを履かせたもの。
左はノーマル。

アンテナも入手しているのですが、穴の位置が違う。
さてどうしたもんか・・・。
PR
順調に進めてます(その1)

最近、模型側の更新してませんでした。
前回の最終は昨年のE231系完了ネタ。
※実際はこの後にもネタは書いてますが、Katoゆうづるネタは一時保留。

さて、その後ですが・・・こんな感じに仕上がってます。
撮影した時間がちょっと遅すぎました(^^;
r6000.jpgMicroAceのメトロ6000系。
室内灯設置、座席・床塗装完了。
パンタのシューに黄色警告ライン塗装。
こちらはまもなくBC区へ入場させ、
前回のメトロ03系同様、
前面ライトと行先方向部を変更させます。

 

スカ色113系の編成判明
前回分からないと言っていた113系(スカ色)の編成ですがネットで調べるとどうやら国鉄時代は4+6、JRは4+4、最終運用時は4連だったようです。
ということで、4+4で行きたいと思います。
購入する商品は4連×2、2両増結。 =>トータル10両になっちゃった・・・。

というのも、4+4で2Mはいらない。なので2両の増結セットをつかう。
M車ユニットは予備車として持っておく。

うん、これで決まりです。

P1300378.jpgなお、本日鎌ヶ谷にある
レボリューションファクトリーで買ってきたのがこれ。
583系用の車番インレタ。

大久保にあるタヴァサでくろま屋のインレタを買うか迷ったけど、
場所的に鎌ヶ谷のほうが楽、交通費は若干高いけど。

柏~鎌ヶ谷240円×2
西日暮里~大久保210円×2

115系長野色製品化
Tomixより夏の新製品情報がきました。
115系長野色 キタ━(゚∀゚)━!!

旧信州色が再生産された頃から、絶対に来ると思ってました!!
3両と6両、できれば両方欲しいけど、とりあえず6両の方を購入予定にします。

方向幕だけはKatoの分売を買って付けようかな。
※絶対にペンギンモデルは使わない → 光の透過がないからね。

あと113系のスカ色もちょっと悩んでます。
昔成田線(我孫子口)でも走ってましたからね。
ケド、編成って何両だったか忘れちゃった。
8両固定編成は該当しなかったのは覚えてるんだけど、
4両、6両、4+4両、4+6両・・・。
うーん・・・思い出せない。

このノリで415系とか来てくれないかな―とか願っていたり。
Katoにモノ申す!!
ちょっとお怒り気味です(^^;

24系客車への室内灯設置が本格化したのですが、やはり難しい・・・。
なかなかうまく点灯せず、基盤壊れてしまいました。
・・・ってのは私の腕が未熟だからなのでどうでもいいんですが、
室内アクセサリーにある梯子塗装のため、全ての客車を分解していたのですが、中間に入っているオハネフ24の手の抜き用に怒り奮闘!!!

~証拠画像(あまりにもショックで画像を大きくしました)~
P1160377.jpg中間に埋め込まれるオハネフは愛称幕、テールライトは基本点灯しないので愛称幕の白は大目に見て100歩譲るとして、問題はテールライト。
クリアパーツで表現されていると思いきや、普通のプラスチック(黒)で表現!!!

コスト削減を名目に、ここまで手を抜くか!?


カレンダー

06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
フリーエリア

最新コメント

[12/26 かしとれ@管理人]
[12/23 8162Fビクティニ]
[08/09 8162Fビクティニ]
[05/28 14652]
[04/27 かしとれ@管理人]
最新トラックバック

プロフィール

HN:
かしとれ管理人
HP:
性別:
非公開
バーコード

ブログ内検索

P R